こんにちは、Kokoです。
先日我が家は木完立会いに行ってきました!
ここまで来ると猛スピードで家が出来上がっていて、わくわくが止まりません。
と同時に、初めての残念ポイントも発覚したりして、やっぱり後悔ポイント・残念ポイントがゼロの家を建てるのは不可能に近いのでは、なんて感じたりもしています。(とはいえ、大満足の家が出来上がりつつあります!)
それでは、早速、内装の進み具合を見ていきたいと思います!
外観
写真右側の建物前面のみ、ムラが目立たないように刷毛引き仕上げにしてもらっています。ただ写真で見ると刷毛引き仕上げの方がムラというか刷毛の力加減の差?が目立っている気がしますね(でも、肉眼では感じなかったです)。このチャコールグレーっぽい色、夫の希望で決めたので、私はそこまで乗り気じゃなかったんですが、暗い色なのに実物は思ったよりイカツイ感じにならず、想像以上に上品な色で、お気に入りの外観になりました。
天井
一時はこの荒々しさ大丈夫かな?と不安になった天井材ですが、すっかり見慣れて、もはやお気に入り(笑)。オニキスグレーとピアノメルクリオのキッチンが少しフェミニンな雰囲気があるので、辛めな天井が良い具合に『甘辛ミックス』を作ってくれました。(←Instagramのフォロワーさんに言って頂いたんですが、ちゃっかり自分のものにしてます笑)
木質フローリング(オニグルミ)
わが家は1階は玄関ポーチからLDK、テラスまで全てタイルにしたので、住友林業らしい木質フローリングは2階のみ!無垢床も挽板も採用せず、突板のみです(タイルがお高くついたので予算削減の為でもあります)。最初は子供部屋はもう少し明るい色の床材を検討していましたが、床の切り替え部分をすっきり&空間に統一感をもたせたかったので、ランドリールームと洗面室のフロアタイルを除いて、2階はオニグルミで統一しました!
主寝室
窓
我が家は準防火地域の為、窓ガラスは基本網入りのものになっています(電動シャッターを付けたLDKの窓以外)。なので、窓にはあまり興味が持てず(興味持とう)、何が付いているのか知らないままでしたが(ちゃんと確認しよう)、品川展示場で見た窓と同じ窓が付いていました(完全に結果オーライ)!『このシャープな窓とシーサンドコート10の組み合わせカッコいいね』と話していたので、とっても得した気分!
お風呂
ランドリールーム
キッチンの次に楽しみにしていたランドリールーム!基本私しか使わない部屋なので、我が家のどこにも取り入れなかったアクセントクロスをやってみました。ICさんのお勧めの中からさらっと選んだグレージュのモルタル風クロスですが、フロアタイルとも調和してて、イメージ通りで感動しました!
そして、個人的にこだわりがあった見切り材ですが・・・
そして、みなさん、お待ちかね、(待ってない?)我が家の初めての残念ポイントを発表します!
我が家はあまりよく考えずアウトセット引戸をランドリールームの扉に採用したのですが、それによって『思ってたんと違う』問題が2つ起こりました。
残念!曲者だったアウトセット引戸
アウトセット引戸とは?
Instagramでこの残念ポイントを投稿した際に、『そもそもアウトセット引戸ってどの扉のことですか?』って質問が一番多かったので一応説明しておくと、こういう形の扉です。
取手
まず取手からですが、アウトセット引戸を選ぶと、このノッペリしたタイプになります。勝手に引き込み戸と同じかと思っていたら、アウトセット引戸の場合は必ずこれになるそう。後で確認したらカタログにはっきりと書かれていました・・・。ですよね。
引き込み戸の場合は少しスタイリッシュなこちらが付きます。
床材がチラ見えする!
これは見た瞬間、驚きで固まりました。さっきも書きましたが、個人的には見切り材にもこだわりがあって、ステンレス見切りに出来ないかと思っていたほどなんですが、フロアタイルとの収まりがよくないと聞き、『まぁ扉が上に来て見えないからいっか!』ということで普通の見切り材に。
実物を見てびっくり。見切り材どころか、ガッツリ部屋の中の床材がコンニチワしてる!
ちなみに、アウトセット引戸を取り入れたい場合は以下の点に注意すれば、全く問題なく見栄えよく仕上がると思います。
- 床材をその部分で切り替えない
- 床材が同じでも、見切り材を良かれと思って付けられることがあるらしいので『ここは見切り材なしでお願いします』と設計士さんに伝えておく
- また、床材が同じでも、床材の向きを変えてしまうと見切り材が入るので、床材の方向を揃える
以上の対応で、我が家のような残念ポイントにはならないと思いますので、ご参考までに!また、アウトセット建具を入口奥側ではなく、入口手前にすると、床材を切り替えてもそこまで気にならなくなります。(もちろん、部屋の中からは2種類の床材と見切り材が見えてる状態にはなりますが)
以上、我が家の初めての残念ポイントでした!ハンドルの件同様、床材が見える件もカタログに掲載しておいてほしかったー!(私の場合、そもそもカタログをちゃんと見てなかったからどうしようもないけど)
ちなみに、ちゃんと設計士さんの話を聞いてニッケルにしておいたら良かった~と後悔した『オークピュアホワイト&ブラック取手の組み合わせ』ですが、結果色んな方にアドバイス頂いてそこまで変ではないなと思えるようになりました。白×黒が好きな方も多いのでこれは好みの問題ですね!
以上、木完立会いでの我が家の進捗でした!
いよいよ竣工立会いまで2週間を切りました。
やることが多すぎて、気持ちだけ空回りして、結局何も進まない私です。
それでは、また!